
コーヒー牛乳とカフェオレの違いって?

コーヒー牛乳とカフェラテの違いって?
コーヒー好きのaiです。

カフェオレも好きです
コーヒーに牛乳を入れた飲み物といえば、コーヒー牛乳ですよね。
同じような飲み物にカフェオレやカフェラテもあります。
コーヒー牛乳とカフェオレやカフェラテは何が違うのでしょうか?
ここではコーヒー牛乳・カフェオレ・カフェラテの違いを紹介します。
コーヒー牛乳とは
コーヒー牛乳とは、牛乳にコーヒーや砂糖で味つけをした飲み物のことです。
牛乳にフルーツの味をつけたフルーツ牛乳と同じような存在です。
コーヒーと牛乳を混ぜる割合に決まりはありません。
コーヒー牛乳という商品名は使えない
以前は「コーヒー牛乳」という名称を使用できましたが、ルールが変わりました。
現在は、生乳を100%使用した商品しか「牛乳」と表示できません。
市販されているコーヒ牛乳は、乳飲料に分類されます。
商品名もコーヒー牛乳ではなく、「コーヒー」や「カフェラテ」になっています。
コーヒー牛乳とカフェオレの違いって?
ここではコーヒー牛乳とカフェオレの違いを紹介します。
カフェオレとは
カフェオレはドリップしたコーヒーにあたためたミルクを入れたものです。
カフェオレ(café au lait)はフランス語で「ミルク入りコーヒー」という意味です。
コーヒーとミルクを1:1で混ぜ合わせるのが一般的です。
コーヒー牛乳とカフェオレの違い
コーヒー牛乳とカフェオレの違いは、牛乳がメインかコーヒーがメインかです。
コーヒー牛乳は乳飲料なので、牛乳がメインです。
カフェオレはコーヒーにミルクを入れたものなので、コーヒーがメインです。
コーヒー牛乳は割合に決まりはありませんが、カフェオレは1:1で混ぜ合わせるのが一般的です。
コーヒー牛乳に使うコーヒーに決まりはありませんが、カフェオレはドリップコーヒーを使います。
コーヒー牛乳とカフェラテの違いって?
ここではコーヒー牛乳とカフェラテの違いを紹介します。
カフェラテとは
カフェラテはエスプレッソにあたためたミルクを入れたものです。
カフェラテ(Caffè Latte)はイタリア語で「ミルク入りコーヒー」という意味です。
エスプレッソとミルクを1:4で混ぜ合わせるのが一般的です。
カフェラテはカフェオレよりもミルクの割合が多くなります。
コーヒー牛乳とカフェラテの違い
コーヒー牛乳とカフェラテの違いは、使うコーヒーです。
コーヒー牛乳に使うコーヒーには、特に決まりがありません。
カフェラテはエスプレッソを使います。
コーヒー牛乳のカフェイン量は?
コーヒー牛乳にもカフェインは含まれます。
ここではコーヒー牛乳のカフェイン量を紹介します。
コーヒー牛乳のカフェイン量は少なめ
市販されているコーヒー牛乳のカフェイン量は、100mlあたり5~15mg程度です。
カフェオレには100mlあたり30~50mg程度のカフェインがふくまれるので、コーヒー牛乳のカフェイン量は少なめと言えます。

カフェイン量は、コーヒー牛乳に使うコーヒーによって異なります
コーヒー牛乳の効果は?
コーヒー牛乳には、コーヒーにはないうれしい効果が加わります。
ここではコーヒー牛乳の効果を紹介します。
胃の粘膜を保護する
コーヒー牛乳には、胃の粘膜を保護する効果があります。
コーヒーには胃酸の分泌を促す働きがありますが、牛乳には胃の粘膜を保護する効果があります。
コーヒーだけを飲むよりも、コーヒー牛乳を飲む方が胃に負担がかかりません。
胃が荒れているときや空腹時でも、コーヒー牛乳なら負担なく飲むことができますよ。
抗炎症効果が高まる
コーヒー牛乳には、抗炎症効果を高める効果があります。
デンマーク・コペンハーゲン大学の研究で、ポリフェノールとタンパク質を組み合わせることで、免疫細胞の抗炎症作用が倍増することがわかりました。
コーヒーにポリフェノール、牛乳にタンパク質がふくまれるコーヒー牛乳は、抗炎症効果が高まる組み合わせです。
生活習慣病や老化には、体内の慢性的な炎症が関わっていると考えられています。
抗炎症効果を高めることで、慢性的な炎症を防ぐことができます。
コーヒー牛乳とカフェラテは違う飲み物!
一見似ているコーヒー牛乳とカフェラテですが、コーヒ牛乳は乳飲料、カフェラテはコーヒーという大きな違いがあります。
コーヒー牛乳を飲むときは、カフェラテとの違いを意識してみましょう!




