朝の目覚めや仕事中のブレイクにコーヒーが欠かせない方も多いですよね。
しかし、あなたはコーヒーを飲みすぎることが身体にどんな影響を与えるのか気になったことはありませんか?
コーヒーはカフェインを含んでいるため、飲みすぎると様々な症状が現れることがあります。
ここではコーヒーを飲みすぎた場合の症状を6つ紹介し、それに対する対処法もご紹介します。
健康的にコーヒーを楽しみたい方は、必見です!
コーヒーの飲みすぎ症状って?
ここではコーヒーの飲みすぎで出る症状を紹介します。
不眠
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、不眠です。
コーヒーにふくまれるカフェインには、覚醒作用があります。
コーヒーを飲みすぎると覚醒作用が強くなりすぎ、眠れなくなることがあります。
眠れている場合でも、睡眠の質が低下して疲れが取れなくなるので注意が必要です。

胃痛
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、胃痛です。
コーヒーにふくまれるカフェインには、胃酸の分泌をうながす働きがあります。
そのため、コーヒーを飲みすぎると胃酸の出すぎで胃が荒れることがあります。
また、コーヒーにふくまれるクロロゲン酸にも胃酸の分泌をうながす働きがあります。
クロロゲン酸はカフェインレスコーヒーにもふくまれているため、飲みすぎには注意が必要です
下痢
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、下痢です。
コーヒーにふくまれるカフェインには、交感神経を高める効果があります。
コーヒーを飲みすぎると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れます。
自律神経が乱れると下痢につながるので、注意しましょう。

自律神経が乱れると、動悸やめまいなどの症状も現れます
肌荒れ
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、肌荒れです。
コーヒーにふくまれるカフェインには、利尿作用があります。
そのため、コーヒーを飲みすぎると肌が乾燥することがあります。
また、カフェインの取りすぎは自律神経の乱れにつながります。
自律神経が乱れると血行が悪くなるため、肌荒れにつながりやすくなります。
足がつる
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、足がつることです。
コーヒーにふくまれるカフェインには、利尿作用があります。
利尿作用によって水分が減ると、足がつりやすくなるので注意しましょう。
貧血
コーヒーの飲みすぎで出る症状は、貧血です。
コーヒーにふくまれるタンニンには、鉄の吸収を阻害するはたらきがあります。
コーヒーを飲みすぎると、鉄分不足から貧血になることがあるので注意しましょう。
コーヒーを飲みすぎたときの対処法は?
ここではコーヒーを飲みすぎたときの対処法を紹介します。
水を飲む
コーヒーを飲みすぎたときは、水を飲みましょう。
カフェインを取りすぎたときの症状は、水を飲むことでやわらぐことがあります。
体から効率的にカフェインを排出するためにも、水を飲むのがおすすめです。
病院へ行く
コーヒーの飲みすぎにエナジードリンクなどの大量摂取が加わった場合、カフェインの過剰摂取となる場合があります。
カフェインの過剰摂取では、死亡例もあります。
カフェインの取りすぎで呼吸困難や筋肉のけいれんが起きている場合は、迷わず病院へ行きましょう。
コーヒーの適量って?
コーヒーの飲みすぎを防ぐためには、適量を知ることが大切です。
ここではコーヒーの適量を紹介します。
一日マグカップ約3杯
コーヒーの適量は、一日マグカップ約3杯(1杯237ml)です。
これは、コーヒーだけでカフェインを取る場合の目安です。
カフェイン摂取量は成人で1日400mg未満、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきと言われています。
コーヒー以外の食べ物や飲み物からもカフェインを取る場合、適量はもっと少なくなるので注意しましょう。
カフェイン依存に注意
コーヒーの飲みすぎは、カフェイン依存につながる可能性があります。
コーヒーにふくまれるカフェインは、取り続けるうちに耐性ができます。
カフェイン耐性ができると、カフェインの覚醒効果を得るためにより多くのカフェインを必要とするようになります。
カフェインを取りすぎると、カフェインを摂取しないと体の不調が現れる依存状態になるので注意しましょう。
コーヒーは適量を楽しもう!
コーヒーの飲みすぎはさまざまな不調につながります。
コーヒーは適量を楽しみましょう。
おいしいコーヒーをゆっくり味わって飲むのがおすすめですよ。



