低気圧頭痛にコーヒーが効く?低気圧頭痛にコーヒーが効く理由と3つの注意点

コーヒーコラム
記事内に広告が含まれています。

気圧の変化が原因で頭痛を感じる症状は、低気圧頭痛として知られていますよね。

この頭痛に悩む方々の中には、コーヒーが効くと感じる人もいます。

なぜコーヒーが低気圧頭痛に効果的なのでしょうか?

そして、低気圧頭痛対策でコーヒーを摂るときには、どんな注意点があるのでしょうか?

ここでは低気圧頭痛にコーヒーが効く理由を解説し、さらにコーヒーをとる時の3つの注意点も紹介します。

低気圧頭痛に悩む方は必見です!

低気圧頭痛って?

低気圧頭痛とは、天気が悪い日や梅雨時、台風が来た時などに現れる頭痛のことです。

気象の変化によって現れる頭痛などの不快な症状は、気象病とも呼ばれます。

頭痛以外にも、めまいや耳鳴りなどの症状が出る場合もあります。

低気圧頭痛の原因は?

低気圧頭痛の原因は、頭痛の種類によって異なります。

ここでは代表的な2つの頭痛の原因を紹介します。

片頭痛の原因

低気圧頭痛では、ズキズキと脈打つように痛む片頭痛が起こることがあります。

片頭痛は、脳の血管が急激に拡張することで起こります。

天気が悪い日は気圧が下がっているため、体の外からの圧力が減り血管が膨張します。

自律神経が正常に働いていれば、交感神経が働いて膨張した血管を収縮させます。

自律神経が乱れていると、膨張した血管をうまく収縮できず、片頭痛が起こります。

緊張型頭痛の原因

低気圧頭痛では、頭がギューッと締め付けられるような緊張型頭痛が起こることがあります。

緊張型頭痛は、首や肩の血管が収縮することが原因で起こります。

首や肩の血管が収縮すると、血流が悪くなり筋肉がこわばります。

首や肩の筋肉がこわばり、収縮することで、緊張型頭痛が起こります。

低気圧頭痛にコーヒーが効く理由

低気圧頭痛はコーヒーでやわらげることができます。

ここでは低気圧頭痛にコーヒーが効く理由を紹介します。

血管を収縮する効果があるから

低気圧頭痛にコーヒーが効く理由は、血管を収縮する効果があるからです。

低気圧頭痛でコーヒーが効くのは、片頭痛が起きた場合です。

片頭痛の原因は血管の膨張です。

コーヒーにふくまれるカフェインには血管を収縮する効果があるので、コーヒーを飲むことで膨張した血管を収縮することができます。

膨張した血管が収縮すると、片頭痛はやわらぎます。

低気圧頭痛でコーヒーを飲むときの注意点

ここでは低気圧頭痛でコーヒーを飲むときの注意点を紹介します。

緊張型頭痛には逆効果

低気圧頭痛でコーヒーを飲むときの注意点は、緊張型頭痛には逆効果ということです。

緊張型頭痛の原因は、血管が収縮し血流が悪くなることです。

血管が収縮している状態でコーヒーが飲むと、さらに血管が収縮し血流が悪化します。

緊張型頭痛が起きている時は、コーヒーを飲まないようにしましょう。

コーヒーを飲みすぎない

低気圧頭痛でコーヒーを飲むときの注意点は、コーヒーを飲みすぎないことです。

頭痛をやわらげるために大量のコーヒーを飲んでしまうと、カフェインの取りすぎになります。

カフェインには中毒性があるので、取りすぎると依存状態になることがあります。

カフェイン依存の状態になると、常に血管が収縮した状態になるので、カフェインが切れて血管が膨張するときに片頭痛が起こりやすくなります。

頭痛をやわらげるためにコーヒーを飲むときは、飲みすぎないように注意しましょう。

カフェイン摂取量は成人で1日400mg未満、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべきと言われています。

コーヒーだけでカフェインを取る場合、一日マグカップ約3杯(1杯237ml)が目安です。

片頭痛がはじまったときに飲む

低気圧頭痛でコーヒーを飲むときの注意点は、片頭痛がはじまったときに飲むことです。

片頭痛がひどくなる前の予兆の段階でコーヒーを飲むことで、片頭痛がひどくなるのを予防することができます。

コーヒーにふくまれるカフェインの効果が現れるまでには、30分程度かかります。

ai
ai

効果が現れるまでの時間には個人差があります

片頭痛がひどくなってからコーヒーを飲んでも、カフェインの効果が現れるまでに時間がかかるので、予兆が現れた段階でコーヒーを飲みましょう。

低気圧頭痛はコーヒーで乗り切ろう!

低気圧で片頭痛が起きたときは、コーヒーに頼るのがおすすめです。

コーヒーにはリラックス効果もあるので、休憩にはぴったりですよ。

★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ