
料理下手になる理由って?

料理下手が料理上手になるにはどうしたらいいの?
昔は料理下手だったaiです。

今は料理が好きです
今回は料理下手になってしまう理由と解決方法を紹介します。
昔のわたしがやっていた料理下手あるあるも紹介します!
料理下手あるあるって?
ここでは料理下手あるあるを紹介します。

わたしがやっていた料理下手あるあるです
レシピ通りに作らない
料理下手あるあるは、レシピ通りに作らないことです。
料理を作るときは、レシピを守っていませんでした。
食材を別のものにしたり食材の量を変えたりと、レシピを勝手に変えることがよくありました。
豚肉で作るレシピを鶏肉で作ったり、玉ねぎ半玉のレシピにひと玉使ったりしていました。
「このくらいの違いなら大丈夫だろう」と思っていました。
下ごしらえをサボる
料理下手あるあるは、下ごしらえをサボることです。
レシピにはよく「塩を振って10分置く」「野菜を塩水につける」などの下ごしらえが出てきます。
下ごしらえが面倒だったので、レシピに書いてあっても飛ばしていました。
「そんなに手間をかけて作りたくない」とめんどうに思っていました。
味見をしない
料理下手あるあるは、味見をしないことです。
料理下手だったころは、料理の途中で味見をしていませんでした。
「レシピ通りに作っているんだから大丈夫だろう」と思っていました。
味見したところで修正の方法がわからないので、味見しても無駄だとも思っていました。
火加減は強火
料理下手あるあるは、火加減が常に強火なことです。
料理下手だったころは、何を作るときも強火で料理していました。
火が通らない生焼けの状態になることがとにかく不安だったのです。
弱火で料理すると時間がかかるので、強火の方が時短になるとも思っていました。
食材の切り方は適当
料理下手あるあるは、食材の切り方が適当なことです。
野菜の切り方がよくわからなかったので、適当に切っていました。
「とりあえず切ればいいんだろう」と思い、切り方は気にしていませんでした。
料理下手になってしまう理由
ここでは料理下手になってしまう理由を紹介します。
めんどくさがり
料理下手になってしまう理由は、めんどくさがりだからです。
料理は手間のかかる作業なので、なるべく簡単にすませたいと思っていました。
めんどうに思える作業を勝手に飛ばしたので、料理が上手になりませんでした。
好みの味が分からない
料理下手になってしまう理由は、好みの味がわからないからです。
料理に興味がなかったころは、自分の好みの味もわかっていませんでした。
どんな味にしたいのかわからないので、味付けするときも塩辛くすればいいのか甘くすればいいのか判断できませんでした。
料理している姿を見ていない
料理下手になってしまう理由は、料理している姿を見ていないからです。
もともと料理に興味がなかったので、家庭での料理風景も見ていませんでした。
母は料理上手でいろいろ作っていたのですが、料理しているところをじっくり見ることはありませんでした。
料理番組にも興味がなかったので、誰かが料理をしている姿を見ることがほとんどありませんでした。
料理下手が料理上手になる方法
ここからは料理下手が料理上手になる方法を紹介します!
レシピ通りに作る
料理上手になる方法は、レシピ通りに作ることです。
料理下手な人ほど、レシピを守らず勝手にアレンジしがちです。
めんどくさくてもレシピ通りに作りましょう。
レシピ通りに作るときのポイントは次の3つです。
下ごしらえをサボらない
めんどうでも下ごしらえの手順を飛ばさないようにしましょう。
野菜の切り方に指定があれば、守りましょう。
時間を測る
タイマーを利用して、時間を測りながら料理しましょう。
「10分置く」、「15分煮込む」などの指示があれば、きちんと時間を守りましょう。

量を測る
目分量で調味料を入れるのではなく、きちんと量を測りましょう。
自分でアレンジせず、レシピに書かれている量を守りましょう。
基本的に、料理はレシピ通りに作ればおいしくなります。
おいしい料理を作れると、自分の料理に自信が持ててやる気が出てきます。
時間に余裕のある時でいいので、レシピを守って料理をしてみましょう。
味見をする
料理上手になる方法は、味見をすることです。
料理上手な人ほどこまめに味見をしています。
塩加減は簡単に調整ができるので、味見をしながら塩を加えたり水を加えたりして調整しましょう。
塩加減が決まると「おいしい」と感じやすいです。
料理動画を見る
料理上手になる方法は、料理動画を見ることです。
レシピ動画や料理番組などで、実際に料理をしている様子を見るようにしましょう。
レシピに書かれていない作業のコツや、手の動かし方、力加減などは動画で見る方がわかりやすいです。
料理をしている様子をたくさん見ることで、作業の流れをつかみやすくなります。

レシピを見るより動画を見て勉強しましょう
コウケンテツさんのYoutubeはおいしくてわかりやすいのでおすすめです。
ミールキットを活用する
料理上手になるには、ミールキットを活用するのがおすすめです。
あらかじめ食材が用意されているミールキットなら、料理が苦手な人でも料理に取り組みやすくなります。
宅配食材のヨシケイには、料理初心者向けのミールキットも用意されています。
ミールキットを活用しながら料理の練習をするのもおすすめです。

料理下手は卒業できる!
昔は料理下手だったわたしですが、料理に興味を持ち今では料理が好きになっています。
今は料理に苦手意識があっても、料理下手は卒業できます。
おいしい料理を作れるようになると、料理が楽しくなりますよ!
★料理下手におすすめのレシピ本はこちら

