
ミニマリストの捨て方って?

ミニマリストの捨てる順番って?
ミニマリストのaiです。
ミニマリストの捨て方には捨てる順番があります。

捨てやすいものから捨てます
今回はミニマリストの捨てる順番を紹介します。
ミニマリストの捨て方って?
ここではミニマリストの捨て方について紹介します。
ミニマリストは順番に物を捨てる
ミニマリストは順番に物を捨てます。
捨てやすいものから捨てて、捨てにくいものは最後に捨てます。
ミニマリストはすべての物を捨てない
ミニマリストを目指すと、すべての持ち物を一気に捨てたくなります。
けれどすべての物を一気に捨てようとすると、後悔したり挫折しがちです。
すべての物を一気に捨てるのではなく、時間をかけて捨てましょう。
ミニマリストの捨てる順番って?
ここからは、ミニマリストの捨てる順番を紹介します。
捨てやすいものから捨てて、捨てにくいものには時間をかけます。
ミニマリストが最初に捨てるもの
まずはミニマリストが最初に捨てるものを紹介します。
必要がないもの
ミニマリストは必要がないものをすぐに捨てます。
ダイレクトメールやチラシなど、必要がなければすぐに捨てましょう。
あとで捨てようと思うと散らかります
今使っていないもの
ミニマリストは今使っていない物を捨てます。
以前は使っていたものでも、使わなくなったものは捨てましょう。
期限切れのもの
ミニマリストは期限切れのものを捨てます。
調味料や化粧品など、期限が切れたものは捨てましょう。
汚れているもの
ミニマリストは汚れているものを捨てます。
カバンや食器に汚れが見つかれば、捨てましょう。
傷んでいるもの
ミニマリストは傷んでいるものを捨てます。
服にほつれや破れなどの傷みが見つかれば、捨てましょう。
壊れているもの
ミニマリストは壊れているものを捨てます。
パソコンやゲーム機など、壊れたものは捨てましょう。
★どうしても捨てられない人はこちらの記事がおすすめ!
ミニマリストが数を減らすもの
ミニマリストはいらないものを捨てたあと、数が多いものを捨てます。
ここではミニマリストが数を減らすものを紹介します。
多すぎるストック
ミニマリストは多すぎるストックを減らします。
トイレットペーパーや洗剤のストックが増えすぎていませんか?
もう使っていない商品のストックが残っていませんか?
ミニマリストはストックの数を減らします。

ストックは一つで十分
ミニマリストはストックを持つ?
ミニマリストの目標は、ストックを持たない暮らしです。
けれどいきなりストックを捨ててしまうと、不便に感じる場面も出てきます。
ストックを捨てるのは、物の少ない生活に慣れてからにしましょう。

リバウンドしないために、捨て活はゆっくり進めましょう
多すぎる服
ミニマリストは多すぎる服を減らします。
昔着ていたけれど今は着ていない服はありませんか?
買ったけれど着る機会が少ない服はありませんか?
ミニマリストは服の数を見直して、多すぎる服を減らします。
同じ用途のもの
ミニマリストは同じ用途のものを減らします。
ハサミがいくつもあるのなら、1つだけを残します。
いつの間にか増えてしまうボールペンも、1本だけにします。
ミニマリストは同じ用途のものを1つに絞ります。
ミニマリストが時間をかけて捨てるもの
ここではミニマリストが時間をかけて捨てるものを紹介します。
ミニマリストにも捨てるのがむずかしい物はあります。
捨てるのがむずかしいものは、時間をかけて少しずつ捨てましょう。
思い出の品
ミニマリストは思い出の品を捨てることに時間をかけます。
日記や写真など、思い出の品はなかなか捨てられません。
ぼろぼろになっているものから捨てたり、数を厳選しながら、時間をかけて捨てましょう。
プレゼント
ミニマリストはプレゼントを捨てることに時間をかけます。
大切な人からもらったプレゼントは、なかなか捨てられません。
しまいこんだままになっているプレゼントがあれば、こまめに使うようにしましょう。
使い切ったと感じれば、捨てることができます。
時間をかけて使い切ってから、捨てましょう。
ミニマリストは捨てやすいものから捨てる!
ミニマリストは捨てやすいものから捨てます。
徐々に物を減らしていくことで、捨てにくいものも捨てられるようになりますよ。




にほんブログ村