
ミニマリストの買い物ルールって?

ミニマリストの買い物の基準って?
ミニマリストのaiです。

ミニマリストになって買い物ルールができました
ここではミニマリストの買い物ルールを紹介します。
ミニマリストの失敗しない買い物ルール
ミニマリストになってから、買い物にルールができました。
ここではミニマリストの買い物ルールを紹介します。

くわしく解説します!
収納場所がないものは買わない
ミニマリストの買い物ルールは、収納場所がないものを買わないことです。
ミニマリストになってから、買い物をする前に収納場所を確認するようになりました。
ミニマリストは物を増やさないことを大切にします。
買い物するときも、「置き場所があるかどうか」をまず考えます。
部屋に置き場所がなかったり、無理に置くと邪魔になりそうだと思ったら買いません。
時々しか使わないものは買わない
ミニマリストの買い物ルールは、時々しか使わないものを買わないことです。
ミニマリストになってから、買い物をする前に使用頻度を気にするようになりました。
便利な商品だったとしても、たまにしか使わないのなら収納する時間の方が長くなります。
ものが使わないまましまわれている状態が好きではないので、時々しか使わないものは買わなくなりました。
使う場面がイメージできないものは買わない
ミニマリストの買い物ルールは、使う場面がイメージできないものは買わないことです。
ミニマリストになってから、買い物をする前に使う場面を具体的にイメージするようになりました。
悩みを解決してくれそうなアイテムを見ると飛びつきそうになりますが、具体的に使う場面を想像するとそんなに出番がないとわかったりします。
具体的にイメージするときは、「いつ」「どこで」「どんな風に」使うのかをイメージします。
具体的にイメージすると、「使うのが季節限定だな」「時間に余裕のある休日にしか使わないだろうな」というように冷静に考えられます。
便利だと思っても使う場面が少なそうだとわかれば、買いません。
そもそもいつ、どこで、どんな風に使うのか、はっきりイメージできないものも買いません。
セールでも必要なければ買わない
ミニマリストの買い物ルールは、セールでも必要なければ買わないことです。
ミニマリストになってから、セールに飛びつかなくなりました。
以前は安売りというだけで買ってしまっていましたが、安くても「物が増える」と思うとほしくなりません。
ミニマリストになってから、「セールだから買う」という考え方をやめることができました。
流行っていても必要なければ買わない
ミニマリストの買い物ルールは、はやっていても必要なければ買わないことです。
ミニマリストになってから、はやりものに飛びつかなくなりました。
以前は人気があったり、めずらしかったりするとつい買っていました。

新商品も好きでした
ミニマリストになってからは、はやっていても必要がなければ買わなくなりました。
ミニマリストの買い物の失敗って?
ここではミニマリストならではの買い物の失敗を紹介します。
収納に場所を取るもの
ミニマリストの買い物の失敗は、収納に場所を取る買い物です。
ミニマリストになると、収納に場所を取る買い物を「失敗した」と感じるようになります。
便利だと思って買ったものでも、収納が大変だったり置き場所がないと「失敗した」と感じるようになります。
収納用品を買うことも、買い物の失敗だと感じるようになりました。
捨てるのが大変なもの
ミニマリストの買い物の失敗は、捨てるのが大変な買い物です。
ミニマリストになると、物を捨てることが増えます。
物を捨てることが増えると、粗大ごみになる買い物や分別が大変な買い物を「失敗した」と感じるようになりました。
ミニマリストは無駄な買い物をしない!
ミニマリストになると、無駄な買い物をしなくなります。
買い物をしすぎていると感じている人や無駄使いを減らしたい人は、ミニマリストをめざすのがおすすめです。
ミニマリストになると、自然と無駄遣いをやめられますよ。



にほんブログ村