
ミニマリストはデニムを履かないの?

ミニマリストがデニムを履かない理由って?
デニムを1本も持っていないミニマリストのaiです。

デニムは断捨離しました!
ここではミニマリストがデニムを履かない理由を紹介します。
後半ではミニマリストの服選びの基準も紹介します!
ミニマリストがデニムを履かない理由
ここではミニマリストがデニムを履かない理由を紹介します。
職場に着ていけない
デニムを履かない一番の理由は、職場に着ていけないことです。
オフィスカジュアルを採用している場合でも、デニムはNGとなっていることがほとんどです。

わたしの職場はデニムNGです
職場で着ることができないので、デニムは履きません。
きちんとした場に着ていけない
デニムを履かない理由は、きちんとした場に着ていけないからです。
おしゃれなレストランやホテルのロビーなど、きちんとした格好をしたい場面にはデニムは似合いません。
法事などのかしこまった集まりにも、デニムを着ていけません。

デニムはもともと作業着だったので、着る場面を選びます
きちんとした場面に似合わないので、デニムは履きません。
ほかのパンツの方が着回しが効く
デニムを履かない理由は、ほかのパンツの方が着回しが効くからです。
デニムに合わせようと思うと、全体的にカジュアルな雰囲気になります。
きれいめのパンツなら、カジュアルでもきちんとした格好でも似合うので出番が増えます。
着回ししやすいパンツの方が優先度が高いので、デニムは履きません。
収納に場所を取る
デニムを履かない理由は、収納に場所を取るからです。
以前は数本デニムを持っていたのですが、デニムだけで収納ボックスの一段が埋まっていました。
デニムは厚手なので、折り畳んでもボリュームがあります。
コンパクトに収納できないので、デニムは履きません。
似合わなくなった
デニムを履かない理由は、デニムが似合わなくなったからです。
30代になると、カジュアルな格好に違和感を感じるようになりました。
デニムはどうしてもカジュアルな雰囲気になるので、大人っぽく着こなすのはむずかしいです。
もともとデニムは苦手だった
以前はデニムを持っていましたが、ほとんど着ることがありませんでした。
顔立ちや体型的にデニムが苦手だったのだと思います。
デニムが得意な人なら30代でもデニムを着こなせるのかもしれません。

わたしは着こなせませんでした
似合わなくなったので、デニムは履きません。
ミニマリストがデニムを断捨離してよかったこと
ここではミニマリストがデニムを断捨離してよかったことを紹介します。
収納場所を取らなくなった
デニムを断捨離してよかったのは、収納場所を取らなくなったことです。
ほとんど履かないデニムがなくなったことで、収納に余裕ができました。
デニムに合わせる服も断捨離できた
デニムを断捨離してよかったのは、デニムに合わせる服も断捨離できたことです。
デニムにしか合わないカジュアル系の服は断捨離し、きれいめの服で統一しました。

服の雰囲気を統一すると、コーディネートを考えるのが楽になります
ミニマリストの服選びの基準
ここからはミニマリストの服選びの基準を紹介します。

ミニマリストが残す服の基準です
デニムはこの基準に当てはまらなかったので断捨離しました。
着回しが効く
ミニマリストが選ぶのは着回しが効く服です。
どんな服にも合わせやすい服を選びます。
着る頻度が多い
ミニマリストが選ぶのは着る頻度が多い服です。
着る場面を選ぶ服や、着る機会が少ない服は手放します。
似合っている
ミニマリストが選ぶのは自分に似合っている服です。
デザインが好きな服や流行っている服でも、似合わなければ着ません。
自分に似合う服を知る方法って?

自分に似合う服ってどんな服?

ファッション診断をすれば似合う服がわかりますよ
自分に似合う服はファッション診断をすればわかります。
パーソナルカラー診断と骨格診断を受ければ、自分に似合う服を選べるようになりますよ。

ココナラではパーソナルカラー診断や骨格診断を行ってくれるサービスを提供しています。
ココナラ ファッションの相談・各種診断

わたしはパーソナルカラー夏、骨格ウェーブです
着心地がいい
ミニマリストが選ぶのは着心地がいい服です。
自分に似合っている服でも、着心地がよくない服は着ようと思いませんよね。
★着心地が悪いパジャマで失敗した体験がこちら
着心地がよくない服は手放します。
収納が楽
ミニマリストが選ぶのは収納が楽な服です。
好きな服でも収納に手間がかかる服は選びません。
かさばる・形がくずれやすいなど、収納が大変な服は手放します。
ミニマリストはデニムを履かない!
ミニマリストになってデニムを断捨離しましたが、全く問題ありませんでした。
デニムがなくてもファッションを楽しめてます。
デニムを断捨離するか迷っているなら、思い切って捨ててみると楽になりますよ!



にほんブログ村