家計簿の締め日はいつが正解?家計簿締め日の決め方を紹介!

ライフスタイル

家計簿の締め日っていつにすればいいの?

家計簿の締め日の決め方がわからない

家計簿をつけているaiです。

ai
ai

家計簿アプリを使ってます

家計簿アプリでは締め日の設定が必要です。

ここでは家計簿の締め日の決め方を紹介します。

家計簿の締め日って?

家計簿の締め日になるのは、月末か給料日前日であることが多いです。

ai
ai

わたしは給料日前日を締め日にしています

月末締めと給料日前日締めには、それぞれメリット・デメリットがあります。

月末締めのメリット・デメリット

ここでは月末締めのメリット・デメリットを紹介します。

月末締めのメリット

カレンダーの周期で管理できる

月末締めのメリットは、カレンダーの1ヶ月周期で管理できることです。

カレンダーと同じ周期で管理できると、月ごとのイベントでの収支がわかりやすくなります。

たとえば5月にはゴールデンウイークの出費がありますよね。

家計簿を振り返った時、5月のイベント費が大きく増えていたら「ゴールデンウイークの出費だったな」とすぐにわかります。

月末締めのデメリット

月の途中で収入がある

月末締めのデメリットは、月の途中で収入があることです。

給料日は10日、25日になっていることが多いので、月の途中で給料収入が入ってきます。

給料の範囲内で暮らすことを目標にしている場合、月の途中で収入が入ると管理しづらくなります。

給料日前日締めのメリット・デメリット

給料日前日締めのメリット

月のはじめに収入が確定する

給料日前日締めのメリットは、月のはじめに収入が確定することです。

最初に収入が確定するので、あとは収入の範囲内でやりくりすることを考えるだけです。

収入の範囲内で暮らしたい場合は、最初に収入を確定させる方がわかりやすいですね。

給料日前日締めのデメリット

家計簿が月をまたぐ

給料日前日締めのデメリットは、家計簿が月をまたぐことです。

5月の場合を考えてみます。

給料日が25日だった場合、家計簿の期間は4月25日~5月24日が期間となります。

この期間のイベント費が増えていても、4月の支出が多かったのか5月の支出が多かったのかすぐに判断しづらくなります。

給料日が複数ある場合の締め日

ここでは給料日が複数ある場合の締め日について紹介します。

給料日が2つある場合

給料日が2つある場合は、月末締めがおすすめです。

給料日前日を締め日にするメリットは、月の最初に収入が確定することです。

給料日が2つある場合、このメリットが薄れます。

給料日が2つある場合は、シンプルに月末締めにするのがおすすめです。

不定期の収入がある場合

副業やアルバイトなどで不定期の収入がある場合も、月末締めがおすすめです。

月の途中で収入が入る機会が頻繁な場合、月末締めの方がシンプルに管理できます。

収入源が複数ある場合は、月末締めがおすすめです。

家計簿の締め日はシンプルに決めよう

家計簿の管理で大切なのは、基準日を一つに決めることです。

自分にとって管理しやすい締め日を決めたら、ころころ変えずに締め日を守りましょう。

★家計簿の固定費についてはこちらの記事で

PVアクセスランキング にほんブログ村