コーヒー好き必見!マグカップの汚れを簡単に落とす方法3選

コーヒーコラム
記事内に広告が含まれています。

リラックスタイムに欠かせない一杯のコーヒー。

しかし、美味しいコーヒーを楽しむ一方で、気になるのがマグカップの汚れですよね。

コーヒー好きだとマグカップがすぐに汚れてしまうので、お手入れに悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、マグカップの汚れを簡単に落とす方法をご紹介します。

実は、マグカップのコーヒー汚れは簡単に落とすことができるんですよ。

お気に入りのマグカップをいつもキレイに保ちながら、コーヒータイムをより快適に過ごしましょう。

マグカップのコーヒー汚れの原因は?

マグカップのコーヒー汚れの原因は、コーヒーにふくまれるポリフェノールです。

ポリフェノールが水にふくまれる金属イオンと結合すると、簡単に落ちない着色汚れになります。

お茶や紅茶にもポリフェノールがふくまれるので、着色汚れが発生します。

ai
ai

茶渋と呼ばれる汚れです

コーヒー汚れは中性洗剤では簡単に落ちないので、対策が必要です。

マグカップのコーヒー汚れの落とし方

ここではマグカップのコーヒー汚れの落とし方を紹介します。

塩でこする

マグカップのコーヒー汚れの落とし方は、塩でこすることです。

ひどくないコーヒー汚れなら、塩でこすって落とすことができます。

マグカップの中に塩をひとつまみ入れ、ほんの少し水を加えましょう。

水の量は、塩の粒子が残る程度にします。

その後、乾いたスポンジで汚れをこすりましょう。

力を入れすぎるとマグカップを傷つけるので、注意しましょう。

さらさらした塩よりも、粒の粗い塩の方が効果があります。

あら塩がおすすめ

重曹につける

マグカップのコーヒー汚れの落とし方は、重曹につけることです。

コーヒー汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹で落とすことができます。

重曹をお湯にとかしたあと、マグカップをつけおきしましょう。

また、少し湿らせたスポンジに重曹をつけ、汚れをこする方法もあります。

お得な重曹はこちら

重曹と同じアルカリ性の、セスキ炭酸ソーダでも同じ効果があります。

お得なセスキ炭酸ソーダはこちら

漂白剤につける

マグカップのコーヒー汚れの落とし方は、漂白剤につけることです。

漂白剤にはキッチンハイターなどの塩素系漂白剤と、オキシクリーンなどの酸素系漂白剤の2種類があります。

塩素系漂白剤につける

塩素系漂白剤は、メラミン食器や漆器、ステンレス以外の金属には使えないので注意しましょう。

また、長時間つけると塩素のにおいが器に移ることがあるので注意しましょう。

塩素系漂白剤はキッチンハイターがおすすめ

酸素系漂白剤につける

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりも漂白作用の弱い漂白剤です。

酸素系漂白剤でも、コーヒー汚れは落とせます。

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤の使えないメラミン食器にも使えます

メラミン食器はこんな食器

酸素系漂白剤も漆器、ステンレス以外の金属には使えないので注意しましょう。

酸素系漂白剤はオキシクリーンがおすすめ

ステンレスマグのコーヒー汚れの落とし方

保温性に優れたステンレスマグ・ステンレスタンブラーは、コーヒー汚れの落とし方に注意が必要です。

ステンレスマグは保温に便利

ここではステンレスマグ(タンブラー)のコーヒー汚れの落とし方を紹介します。

重曹につける

ステンレスマグのコーヒー汚れを落とすには、重曹がおすすめです。

重曹ならステンレスを傷つけて、サビが発生する心配がありません。

重曹をお湯にとかしたあと、マグカップをつけおきしましょう。

酸素系漂白剤につける

ステンレスマグのコーヒー汚れを落とすには、酸素系漂白剤がおすすめです。

重曹でコーヒー汚れを落とせなかったときは、酸素系漂白剤を使いましょう。

ステンレスは塩素イオンに弱いため、塩素系漂白剤で漂白するとサビが発生しやすくなります。

ai
ai

塩素系漂白剤に長くつけるとサビます

どうしても塩素系漂白剤を使いたい場合は、つけおきせず短い時間で洗い流しましょう。

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤もおすすめ

ステンレスマグのつけおきは注意

ステンレスマグを漂白剤につけおきすると、外側の塗装がはがれることがあります。

オキシクリーンをつかったオキシ漬けが人気ですが、ステンレスマグのつけおきには注意しましょう。

ステンレスマグのコーヒー汚れを落とすときは、つけおきではなくマグの内側に漂白剤を入れるのがおすすめです。

ai
ai

ステンレスの水筒やタンブラーもつけおきは注意!

塩でこする

ステンレスマグのコーヒー汚れは、塩でこすって落とすこともできます。

ただし、塩で強くこするとステンレスに傷がつくので注意しましょう。

ステンレスに傷がつくと、サビがついたり保温性能が低下することがあります。

クレンザーやメラミンスポンジは使わない

汚れを落とすのに便利なメラミンスポンジは、ステンレスに傷をつけます。

また、クレンザーもステンレスに傷をつけるので、使わないようにしましょう。

コーヒー汚れにクエン酸は効果がある?

重曹と同じように掃除に使われるクエン酸ですが、コーヒー汚れには効果があるのでしょうか。

コーヒー汚れにクエン酸は効果がない

コーヒー汚れは酸性の汚れのため、同じ酸性のクエン酸はあまり効果がありません。

酸性のコーヒー汚れを落とすときは、アルカリ性の重曹の方が効果的です。

水垢汚れにクエン酸は効果がある

白くざらざらした水垢がついたときは、クエン酸が効果的です。

水垢はアルカリ性のため、クエン酸で取り除くことができます。

重曹で落ちない水垢汚れを取りたいときは、クエン酸を使いましょう。

お得なクエン酸はこちら

マグカップのコーヒー汚れをきれいにしよう!

マグカップについたコーヒー汚れは、こまめにきれいにしましょう。

汚れがひどくなる前にきれいにする方が、ラクですよ!

コスパのいいコーヒーはこちら

★Amazonで買い物するならプライム会員が便利★

Amazonプライムの無料体験はこちらから
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ