コーヒーの水にこだわる人必見!硬度がコーヒーに与える影響とは?

コーヒーの淹れ方

コーヒーを淹れるとき、豆の種類や淹れ方にこだわる人は多いですが、水の種類もコーヒーの味に大きく影響します。

特に重要なのは、水の硬度です。

硬度の違いで、コーヒーの味は大きく変わります。

ここでは水の硬度がコーヒーに与える影響について紹介します。

水の硬度とは

水の硬度とは、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量のことです。

カルシウムとマグネシウムが比較的多く含まれる水が硬水、少ない水が軟水と呼ばれます。

一般的に、軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じられます。

日本の一般的な水道水は、軟水の硬度です。

硬度硬度の範囲
軟水60未満
中程度の軟水(中硬水)60~120
硬水120~180
非常な硬水180以上

水の硬度がコーヒーに与える影響とは

コーヒーの味は、水の硬度によって変化します。

コーヒーの味が変わる理由は、コーヒーの成分がミネラル分と反応しやすいためです。

水にふくまれるミネラルの量によって、抽出されるコーヒーの成分が変化するので味が変わります。

ここでは水の硬度がコーヒーの味に与える影響を紹介します。

酸味

水の硬度が高くなると、酸味は感じにくくなります。

コーヒーの酸味を味わいたいときは、硬度の低い水がおすすめです。

苦み

硬度の高い水はコーヒーの苦み成分が溶けやすいので、苦みが強くなります。

エスプレッソのような苦みを楽しむコーヒーは、硬水と相性がよいです。

ヨーロッパなどは硬水が多いため、エスプレッソのように苦みを楽しむコーヒー文化が発達しました。

エビアンは硬水です

味・香り

硬度の高い水は、コーヒーの味や香りが弱くなります。

水にふくまれるミネラル分がコーヒーの成分の抽出を抑えるため、味や香りが弱くなります。

コーヒーに適切な水の選び方は?

コーヒーに適した水を選ぶためには、水の硬度だけではなくPHや不純物の量も大切です。

ここではコーヒーに適切な水の選び方を紹介します。

硬度

水の硬度が高すぎると、コーヒーの味が変化します。

コーヒー本来の味を楽しみたいときは、硬度の低い軟水で淹れるのがおすすめです。

エスプレッソのようにコーヒーの苦みを楽しみたいときは、硬水で淹れるのもおすすめです。

コントレックスのような「非常な硬水」に分類される水でコーヒーを淹れると、苦みが強烈になります。

見た目がやや濁ることもあるため、「非常な硬水」コーヒーに向いていません。

コントレックスは非常な硬水です

PH

PH値は水の酸性・アルカリ性を示す値です。

PH値が低い水は酸性、高い水はアルカリ性に分類されます。

酸性の水でコーヒーを淹れると、コーヒーの酸味が強くなります。

アルカリ性の水でコーヒーを淹れると、コーヒーの酸味が出にくくなります。

不純物の量

水には塩素や鉄分などの不純物がふくまれることがあります。

これらの不純物がコーヒーに混ざると、まずいコーヒーになります。

おいしいコーヒーを淹れるためには、あらかじめ浄水器などを使って水の不純物を取り除いておきましょう。

コーヒー本来の味を味わえるのは軟水!

コーヒー本来の味を味わいたいときは、ミネラル分の少ない軟水がおすすめです。

エスプレッソの苦みを楽しみたいときは、硬水で淹れるのもおすすめです。

水の硬度の影響を理解すると、コーヒーに合った水を選べるようになりますよ。

サントリー天然水は軟水です
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ