
コーヒーは水道水で淹れていいの?

水道水でコーヒーを淹れる注意点って?
コーヒー好きのaiです。

ドリップコーヒーをよく飲んでます
水道水でコーヒーを淹れてもいいのでしょうか?
ここでは水道水でコーヒーを淹れる注意点を紹介します。
水道水でコーヒーを淹れていいの?
ここでは水道水でコーヒーを淹れていいのか紹介します。
水道水でコーヒーを淹れてもよい
水道水でコーヒーを淹れても大丈夫です。
理由は、日本の水道水はほとんどが軟水だからです。
コーヒーに向いているのは軟水
コーヒーに向いているのは、水にふくまれるミネラルが少ない軟水です。

水にふくまれるミネラルが少ないのが軟水、多いのが硬水です
コーヒーの味を決めるのは、水にふくまれるミネラルの量です。
軟水はミネラルが少ないため、コーヒーの成分に影響を与えません。
軟水で淹れたコーヒーは、コーヒーそのものの特徴が出やすく、マイルドで酸味が立った味わいになります。
硬水には、コーヒーの成分と反応しやすいカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多くふくまれています。
マグネシウムが多い水でコーヒーを淹れると、コーヒーの苦みが特に強くなります。
地域によってミネラルの量は異なりますが、日本の水道水はほとんどが軟水です。

水道水は軟水なのでコーヒーに向いてる!
水道水でコーヒーを淹れる注意点
水道水でおいしくコーヒーを淹れるためには、いくつかの注意点があります。
ここでは水道水でコーヒーを淹れる注意点を紹介します。
塩素のにおいを減らす
水道水でコーヒーを淹れる注意点は、塩素のにおいを減らすことです。
水道水には消毒のために塩素が入っています。
塩素の香りはコーヒーの香りを邪魔してしまうので、浄水器などで取り除くのがおすすめです。
朝一番の水は使わない
水道水でコーヒーを淹れる注意点は、朝一番の水は使わないことです。
朝一番に蛇口から出る水は、前夜から水道管の中にたまっていた水です。
たまっていた水には、配水管内のサビから鉄が溶け出して苦みや渋みが加わることがあります。
水に雑味が加わるとコーヒーの味を邪魔してしまうので、朝一番の水は使わないようにしましょう。
朝一番の水は飲まない方がいい
そもそも朝一番の水は、飲まない方がいいと言われています。
水道水には消毒のために塩素が入っていますが、時間の経過とともに消毒効果が薄れます。
朝一番に蛇口から出る水は塩素の消毒効果が薄まった水なので、念のため飲まない方がいいとされています。

各地の水道局が「朝一番の水はなるべく飲まない方がいい」と発表しています
(参考)宝塚市HP「朝一番の水はできるだけ飲まない方がよいと聞きますが、なぜですか」
鉄分の多い水は使わない
水道水でコーヒーを淹れる注意点は、鉄分の多い水を使わないことです。
水道管が古かったり瞬間湯沸かし器の水を使ったりすると、水に鉄分が流れ出てくることがあります。
水に鉄分の雑味が加わるとコーヒーの味を邪魔してしまうので、鉄分の多い水は使わないようにしましょう。
新鮮な水を使う
水道水でコーヒーを淹れる注意点は、新鮮な水を使うことです。
長時間沸騰させた水や二度沸かしのお湯は避けて、新鮮な水を沸かしましょう。
沸騰直後のお湯を使わない
水道水でコーヒーを淹れる注意点は、沸騰直後のお湯を使わないことです。
沸騰直後のお湯を使うと、コーヒーの苦みや雑味、渋みなどの成分が抽出されやすくなります。
コーヒー抽出に最適なのは、沸騰から少し落ち着いた温度の92℃~96℃です。
この温度のお湯を使うと、コーヒーの苦み、酸味、甘さをバランスよく抽出できます。
温度計がない場合は、以下の方法でお湯の温度を落ち着かせましょう。
ドリップポットはコーヒードリップのために作られたポットです。
やかんや電子ケトルで沸かしたお湯をドリップポットに移し替えれば、コーヒーを淹れるのに適した温度になります。
ドリップポットは注ぎ口が細くなっているため、お湯の量もコントロールしやすいです。
ドリップコーヒーをおいしく淹れたい方には、ドリップポットがおすすめですよ。
水道水でもおいしいコーヒーを淹れられる!
水道水でもおいしいコーヒーを淹れることはできます。
コーヒーの淹れ方に注意して、おいしいコーヒーを楽しみましょう!




