水道水のせいでコーヒーがまずい?水道水でおいしいコーヒーを淹れる方法は?

コーヒーコラム
記事内に広告が含まれています。

水道水で淹れたコーヒーがまずいと感じたことはありませんか?

水道水で淹れたコーヒーがまずくなるときは、水道水の成分に原因があります。

なぜ水道水の成分がコーヒーの味に影響を与えるのでしょうか?

また、水道水を使用してもおいしいコーヒーを淹れる方法はあるのでしょうか?

ここでは水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因について解説し、さらに水道水を使用しておいしいコーヒーを淹れる方法を紹介します。

水道水でおいしいコーヒーを淹れたい方は、ぜひ参考にしてください!

水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因

水道水で淹れたコーヒーがまずくなるのは、水道水にふくまれる塩素や鉄分などの不純物が原因です。

これらの不純物がコーヒーに混ざると、まずいコーヒーになります。

ここでは水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因を詳しく紹介します。

消毒のための塩素

水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因は、消毒のための塩素です。

水道水には消毒のため、塩素が入っています。

水道水に残った塩素の香りは、カルキ臭とも呼ばれます。

このカルキ臭がコーヒーの香りを邪魔するため、コーヒーがまずくなります。

配水管などから出る鉄分

水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因は、配水管などから出る鉄分です。

水道管が古かったり瞬間湯沸かし器の水を使ったりすると、水に鉄分が流れ出てくることがあります。

水に加わった鉄分がコーヒーの味を邪魔するため、コーヒーがまずくなります。

朝一番の水の雑味

水道水で淹れたコーヒーがまずくなる原因は、朝一番の水の雑味です。

朝一番に蛇口から出る水は、前夜から水道管の中にたまっていた水です。

たまっていた水には、配水管内のサビから鉄が溶け出して苦みや渋みが加わることがあります。

水に加わった雑味がコーヒーの味を邪魔するため、コーヒーがまずくなります。

そもそも朝一番の水は、飲まない方がいいと言われています。

水道水には消毒のために塩素が入っていますが、時間の経過とともに消毒効果が薄れます。

朝一番に蛇口から出る水は塩素の消毒効果が薄まった水なので、念のため飲まない方がいいとされています。

水道水でおいしいコーヒーを淹れる方法

ここからは水道水でおいしいコーヒーを淹れる方法について紹介します。

水道水を浄化する

水道水でおいしいコーヒーを淹れるには、水道水を浄化することが大切です。

水道水を浄化するには、いくつかの方法があります。

浄水器で浄化する

市販の浄水器を使えば、水道水の不純物を取り除くことができます。

浄水器には蛇口取り付け型やポット型など、さまざまなタイプがあります。

予算や用途に合った浄水器を選びましょう。

活性炭で浄化する

水道水は活性炭でも浄化することができます。

水道水の入った瓶やペットボトルに活性炭を入れておけば、不純物を取り除いてくれます。

浄水器が使えない環境では、活性炭がおすすめです。

沸騰させて浄化する

水道水は沸騰させて浄化することもできます。

気になるカルキ臭は、沸騰させるとある程度軽減できます。

水を長時間沸騰させると、消毒効果のある塩素がなくなります。

塩素がなくなると雑菌が繁殖しやすくなるので、長時間沸騰させたお湯はなるべく早く飲み切りましょう。

お湯の温度を調整する

水道水でおいしいコーヒーを淹れるには、お湯の温度にも注意が必要です。

コーヒーの香りや風味を引き出すには、適切な温度で淹れることが大切です。

コーヒーの苦み、酸味、甘さのバランスがよくなるのは、沸騰から少し落ち着いた温度の92℃~96℃です。

温度計がない場合は、以下の方法でお湯の温度を落ち着かせましょう。

お湯の温度を落ち着かせる方法
  • 煮立ったお湯を、ドリップポットや急須など口先が細いツールに移し替える
  • 沸騰後1~2分待ち、気泡がないおだやかな状態のお湯にする

ドリップポットはコーヒードリップのために作られたポットです。

やかんや電子ケトルで沸かしたお湯をドリップポットに移し替えれば、コーヒーを淹れるのに適した温度になります。

水道水で淹れたコーヒーがどうしてもおいしくないときは?

適切な淹れ方をしてもコーヒーがおいしくないときは、次の3点を見直してみましょう。

水道水の硬度を確認する

コーヒーに向いているのは、水にふくまれるミネラルが少ない軟水です。

日本の水道水はほとんどが軟水ですが、地域によっては水道水の硬度が高めの場合もあります。

国内で最も水が硬いのは、千葉県と埼玉県です。

水道水で淹れたコーヒーがおいしくないと感じたときは、水道水の硬度を確認しましょう。

コーヒー豆の種類に注意する

コーヒーは豆の種類によっても味が変わります。

水道水で淹れたコーヒーがまずいと感じる場合、豆の種類が合っていない場合があります。

特に、ロブスタ種のコーヒー豆は苦みや渋みが強いのが特徴です。

適切な淹れ方をしてもコーヒーがまずい場合は、豆の種類を見直しましょう。

ミネラルウォーターを使う

水道水で淹れたコーヒーがどうしてもまずい場合は、ミネラルウォーターを使いましょう。

ミネラルウォーターは軟水のものを選びましょう。

硬水のミネラルウォーターはコーヒーに独特の風味が加わるので、注意が必要です。

サントリーの天然水は軟水です

水道水は浄化が大事!

水道水で淹れたコーヒーがまずくなるのは、水道水に含まれる不純物が原因です。

水道水でコーヒーを淹れるときは、水道水を浄化して不純物を取り除きましょう。

浄化した水を使えば、水道水でもおいしいコーヒーを淹れられますよ。