コーヒーのリラックス効果って?コーヒーでリラックスできる2つの理由

コーヒーと健康

コーヒーのリラックス効果って?

コーヒーでリラックスできる理由って?

コーヒー好きのaiです。

ai
ai

リラックスしたいときに飲んでます

ここではコーヒーでリラックスできる2つの理由を紹介します。

こんな人におすすめ

コーヒーでリラックスできる理由を知りたい

カフェインレスコーヒーでリラックスできるのか知りたい

コーヒーでリラックスするときの注意点を知りたい

コーヒーでリラックスできる理由

ここではコーヒーでリラックスできる理由を紹介します。

コーヒーの香り

コーヒーでリラックスできる理由は、コーヒーの香りです。

コーヒーの香りをかぐと、リラックス状態に出るα(アルファ)波という脳波が出ます。

特にグアテマラやブルーマウンテンでα波が大きくなります。

深煎り、中煎り、浅煎りでは、深煎りのコーヒーが一番α波が大きくなります。

カフェイン

コーヒーでリラックスできる理由は、カフェインです。

カフェインの覚醒作用は、興奮状態に高まる交感神経が刺激されて起こります。

交感神経が刺激されると、反動でリラックス状態に高まる副交感神経も刺激されます。

副交感神経が刺激されることで、リラックス効果を得られます。

コーヒーに砂糖を入れると、さらにリラックス効果が高まります。

コーヒーにミルクを入れると、リラックス効果が長くなります。

こちらの本でくわしく紹介されています

カフェインレスコーヒーでもリラックスできる?

カフェインの少ないカフェインレスコーヒーやデカフェにも、リラックス効果はあります。

カフェインによるリラックス効果は減りますが、コーヒーの香りでリラックスすることができます。

眠る前にコーヒーでリラックスしたいときは、カフェインレスコーヒーやデカフェを選びましょう。

グアテマラのカフェインレスコーヒーはこちら

コーヒーでリラックスしたいときの注意点

ここではコーヒーでリラックスしたいときの注意点を紹介します。

コーヒーの種類に注意する

コーヒーでリラックスしたいときの注意点は、コーヒーの種類です。

コーヒーの香りでα波が出るとわかっているのは、グアテマラとブルーマウンテンです。

同じ実験で使われたハワイコナやマンデリンでは、α波はあまり出ませんでした。

コーヒーの香りによるリラックス効果を高めたいときは、グアテマラかブルーマウンテンを選ぶようにしましょう。

グアテマラはこちら
ブルーマウンテンはこちら

コーヒーの焙煎方法に注意する

コーヒーでリラックスしたいときの注意点は、コーヒーの焙煎方法です。

コーヒーの焙煎方法は大きく分けて3つあります。

コーヒーの焙煎方法
  • 浅煎り
    短い時間で焙煎されたもの。
    苦みが少なくすっきりした飲み心地が特徴。
    酸味のあるフルーティーな香りが楽しめる。
  • 深煎り
    じっくり時間をかけて焙煎されたもの。
    深い苦みが特徴で、香ばしい香りが楽しめる。
  • 中煎り
    浅煎りと深煎りの中間。
    市販のコーヒーやコンビニコーヒーは中煎りが多い。
    酸味と苦みのバランスが取れた香りを楽しめる。

リラックス効果が高いのは、香りの強い深煎りコーヒーです。

ちなみにカフェインが多く含まれるのは、浅煎りのコーヒーです。

リラックスしたいときは深煎り、しゃきっとしたいときは浅煎りを選びましょう。

コーヒーの飲みすぎに注意する

コーヒーでリラックスしたいときの注意点は、コーヒーの飲みすぎです。

リラックス効果のあるコーヒーですが、一日に何杯も飲むとカフェインの取りすぎになります。

カフェインを取りすぎると、体が常に興奮状態になりリラックスできなくなります。

コーヒーの摂取量は一日4~5杯が目安です。

コーヒーを飲むタイミングに注意する

コーヒーでリラックスしたいときの注意点は、コーヒーを飲むタイミングです。

寝る前6時間以内にカフェインを取ると、睡眠に悪影響が出ることがわかっています。

夕方にコーヒーを飲むときは、時間に注意しましょう。

おいしいコーヒーでリラックスしよう♪

コーヒーの香りは心をほっとさせてくれます。

豆から挽くと、さらにコーヒーの香りを楽しめますよ。

おいしいコーヒーと出会いたい方におすすめ
★ブログランキング参加中★
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ