
朝一番にコーヒーを飲むのはよくないの?

朝コーヒーを飲むデメリットって?
コーヒー好きのaiです。

朝のコーヒーを控えることにしました
朝一番に眠気覚ましにコーヒーを飲む人も多いですよね。
けれど朝コーヒーを飲むことにはデメリットもあります。
ここでは朝一番にコーヒーを飲むデメリットを紹介します。
朝一番にコーヒーを飲むデメリット
ここでは朝一番にコーヒーを飲むデメリットを紹介します。
体がだるくなる
朝一番にコーヒーを飲むデメリットは、体がだるくなることです。
眠気覚ましに飲んでいるコーヒーでだるくなるなんて、意外ですよね。
朝一番のコーヒーが体をだるくする原因は、コルチゾールというホルモンです。
コルチゾールとは
コルチゾールは目覚めに関係するホルモンで、体を覚醒させやる気を出す効果があります。
コルチゾールは起床の2時間前から分泌がはじまり、起床後30分~40分でピークになります。
この間にコルチゾールがしっかり分泌されることで、体が覚醒しやる気が出ます。
コルチゾールが少ないとだるくなる
コーヒーにふくまれるカフェインには、コルチゾールの分泌をうながす効果があります。
「コルチゾールが増えるなら目覚めがよくなる…」と思いがちですが、そうではありません。
コルチゾールが分泌される時間帯にコーヒーを飲むと、コルチゾールを分泌する力が落ち、分泌量が減ってしまいます。
コルチゾールの分泌量が減ると、眠気が覚めない、だるいといった症状が現れます。
コルチゾールを自然に分泌できなくなると、コーヒーを飲まないと目覚めない体質になってしまいます。
カフェイン耐性ができる
朝一番にコーヒーを飲むデメリットは、カフェイン耐性ができることです。
朝一番のコーヒーを続けると、コルチゾールの分泌が少ない状態が習慣化します。
コルチゾールの分泌が少ない状態が習慣化すると、カフェインの効果にも耐性ができてしまいます。
カフェイン耐性ができると、カフェインの持つ覚醒作用、疲労回復作用、ダイエット作用などのメリットも得られなくなります。
胃が荒れる
朝一番にコーヒーを飲むデメリットは、胃が荒れることです。
起きたばかりの空腹の状態でコーヒーを飲むと、胃酸が出すぎて胃が荒れます。
どうしても朝コーヒーを飲みたい場合でも、空腹時は避けましょう。
朝ごはんなしでコーヒーだけ済ますのはNGです。
コーヒーを飲むおすすめの時間は?
ここではコーヒーを飲むおすすめの時間を紹介します。
起床後1時間は飲まない
コーヒーは起床後1時間は飲まないようにしましょう。
起床後1時間は、コルチゾールの分泌が高まっています。
この時間を避けることで、コーヒーでだるくなるのを予防できます。
昼12時~13時も避ける
コーヒーは昼12時~13時もなるべく飲まないようにしましょう。
コルチゾールは昼12時~13時に分泌量が変化します。
コーヒーを飲むなら、なるべくコルチゾールの分泌に影響しない時間を選びましょう。
夕方は飲まない
コーヒーは夕方飲まないようにしましょう。
カフェインの効果は5~7時間続きます。
夕方にコーヒーを飲むと寝付けなくなることがあるので、気をつけましょう。
コーヒーを飲むのにベストな時間帯は?
『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』という本で、コーヒーを飲むのにベストな時間帯が紹介されています。
コーヒーを飲むのにベストな時間帯は、午前9時半~11時半、午後2時~5時までです。
この時間帯であればコルチゾールの分泌に影響しないため、コーヒーの効果を最大限に利用できます。
どうしても朝コーヒーが飲みたいときは?
カフェインレスコーヒーを選ぶ
どうしても朝コーヒーが飲みたいときは、カフェインレスコーヒーを選びましょう。
コーヒーの香りにはリラックス効果があります。
カフェインレスコーヒーでも、コーヒーのリラックス効果を感じることができます。
カフェインレスコーヒーも空腹時はNG
カフェインレスコーヒーを飲む場合でも、空腹時に飲むのはNGです。
コーヒーで胃が荒れる原因はカフェインだけではなく、コーヒーにふくまれるクロロゲン酸なども胃痛の原因になります。
カフェインレスコーヒーでも空腹時に飲むと胃が荒れるので、気をつけましょう。
朝のコーヒーをやめたら、すっきり!
朝のコーヒーをやめたら、通勤途中の眠気やだるさがなくなりました。
やめた当日は眠気やだるさをこらえるのが大変でしたが、翌日からはすっきりと過ごせています。

コーヒーは昼に飲んでいます
朝のだるさがつらい人は、眠気覚ましに飲んでいるコーヒーを見直してみましょう。



