
コーヒーの利尿作用って?

コーヒーの利尿作用への対策って?
コーヒー好きのaiです。

ドリップコーヒーをよく飲みます
コーヒーには利尿作用があります。
利尿作用が働くと、トイレが近くなって困ることも…。
ここではコーヒーの利尿作用への対策を紹介します。
コーヒーの利尿作用って?
ここではコーヒーの利尿作用について紹介します。
カフェインに利尿作用がある
コーヒーの利尿作用は、コーヒーにふくまれるカフェインによるものです。
利尿作用とは、尿の排出をうながす作用のことです。
利尿作用によってトイレの回数が増えますが、体内の老廃物を排出しやすくなる効果もあります。
カフェインの利尿作用の仕組み
カフェインの利尿作用に関係しているのは、腎臓への2つの作用です。
腎臓の血管を拡張させる
カフェインには、腎臓の血管を拡張させる働きがあります。
カフェインは交感神経を刺激するので、腎臓の血管が拡張し、血液ろ過量が増加します。
血液ろ過量が増えることで、尿の生成量が増えます。
水分の再吸収を抑える
カフェインには、腎臓の水分の再吸収を抑える働きもあります。
老廃物などをろ過して尿が作られたあと、使えるものは血管に再吸収されます。
水分の多くも再吸収されますが、カフェインはこの再吸収を抑える働きがあります。
再吸収が抑えられることで、尿の量は普段よりも多くなります。
尿の生成量が増える働きと、再吸収を抑える働きが、カフェインの利尿作用を起こしています。
コーヒーの利尿作用で脱水症状が起きる?
利尿作用で心配なのは、脱水症状が起きることです。
ここではコーヒーの利尿作用で脱水症状が起きるのか紹介します。
コーヒーの利尿作用で脱水症状にはならない
コーヒーの利尿作用で脱水症状になることはありません。
カフェインの利尿作用は弱いので、コーヒーを一日1~4杯程度飲んでも脱水症状になる可能性は低いです。
コーヒーの利尿作用はいつまで続く?
ここではコーヒーの利尿作用がいつまで続くのか紹介します。
コーヒーの利尿作用は数時間続く
コーヒーの利尿作用は、カフェインが血中に残っている間に続きます。
個人差はありますが、カフェインは効果が半分になるまで4~6時間かかります。
カフェインの効果が完全になくなるまでには、それ以上の時間がかかります。
カフェインによる利尿作用は数時間続くので、注意が必要です。
コーヒーの利尿作用への対策は?
ここではコーヒーの利尿作用への対策を紹介します。
カフェインレスのコーヒーを飲む
コーヒーの利尿作用への対策は、カフェインレスのコーヒーを飲むことです。
カフェインの利尿作用を抑えるには、カフェインの摂取量を減らす以外に対策がありません。
利尿作用でトイレが近くなることが心配なときは、カフェインレスコーヒーを選びましょう。
コーヒー以外のカフェイン量に注意する
コーヒーの利尿作用への対策は、コーヒー以外のカフェイン量に注意することです。
カフェインは、コーヒー以外の食べ物や飲み物にもふくまれています。

緑茶や紅茶、チョコレートにもカフェインがふくまれます
コーヒーの摂取量が適正であっても、コーヒー以外でカフェインを多く摂取すると利尿作用が現れます。
利尿作用が気になるときは、コーヒー以外のカフェイン量にも注意しましょう。
寝る4時間前からコーヒーを飲まない
コーヒーの利尿作用への対策は、寝る4時間前からコーヒーを飲まないことです。
寝る前にコーヒーを飲むと、カフェインの利尿作用に加えて覚醒効果も働きます。
覚醒効果によって起きている時間が長くなると、よりトイレを近く感じます。
利尿作用によって夜間にトイレに行く回数も増えるため、睡眠に影響が出ます。
カフェインは効果が半分になるまで4~6時間かかります。
利尿作用でトイレに行きたくない時は、寝る4時間前からはコーヒーを控えましょう。

利尿作用が気になるときはカフェインレス!
長時間の移動や観劇など、利尿作用が心配なときはカフェインレスコーヒーがおすすめです。
どうしてもコーヒーを飲みたい場合は、利尿作用で悩まないように適量を心がけましょう。


