
コーヒーの消臭効果って?

コーヒーで消臭剤を作る方法って?
コーヒー好きのaiです。

ドリップコーヒーをよく飲みます
コーヒーには消臭効果もあります。
ここではコーヒーかすで消臭剤を作る方法を紹介します。
コーヒーかすに消臭効果がある理由
ここではコーヒーかすに消臭効果がある理由を紹介します。
水分を多く含むから
コーヒーかすに消臭効果がある理由は、水分を多く含むからです。
コーヒーを淹れたあとのコーヒーかすには、水分が多くふくまれます。
この水分に、におい成分であるアンモニアが溶けます。
コーヒーに含まれる水分にアンモニアが溶けることで、においを吸収してくれます。
たくさんの穴が開いているから
コーヒーかすに消臭効果がある理由は、たくさんの穴が開いているからです。
抽出後のコーヒーかすは、多孔質と呼ばれる小さな穴がたくさん開いた状態になっています。

消臭剤の定番・活性炭も同じ多孔質です
コーヒーかすに開いたたくさんの穴が、におい成分であるアンモニアを吸収してくれます。
においを中和するから
コーヒーかすに消臭効果がある理由は、においを中和するからです。
コーヒーかすは弱酸性なので、アルカリ性のアンモニアを中和してくれます。
アンモニアが中和されることで、いやなにおいが消えます。
コーヒーかすで消臭剤を作る方法
ここではコーヒーかすで消臭剤を作る方法を紹介します。
水分を含んだコーヒーかすを置く
コーヒーかすで消臭剤を作る方法は、水分を含んだコーヒーかすを置くことです。
コーヒーかすの水気を切り、なるべく平たい容器に入れましょう。
コーヒーかすを紙フィルターに入れたまま消臭剤にできるポットもあります。
水分を含んだコーヒーかすは、乾燥したコーヒーかすよりもアンモニアの吸収率がよくなります。
水分を含んだコーヒーかすのアンモニア吸収率は、活性炭の約5倍です。
消臭効果を高めたい場合は、水分を含んだコーヒーかすを消臭剤として使いましょう。
コーヒーかすを自然乾燥させる
コーヒーかすで消臭剤を作る方法は、コーヒーかすを自然乾燥させることです。
コーヒーかすは、平らな皿や新聞紙に広げます。
風通しがよく、日の当たる場所に広げて乾燥させましょう。
屋外で乾燥させる場合、コーヒーかすが風で飛んで行かないように注意しましょう。
1日程度で自然乾燥します。
乾燥させたあとは、はぎれやガーゼに包んで使いましょう。
コーヒーかすをフライパンで炒る
コーヒーかすで消臭剤を作る方法は、コーヒーかすをフライパンで炒ることです。
湿ったコーヒーかすを、熱したフライパンで水分がなくなるまで炒りましょう。
火は弱めにして、コーヒーかすを焦がさないように注意しましょう。
約5分程度炒ると、乾燥してさらさらになります。
乾燥させたあとは、はぎれやガーゼに包んで使いましょう。
コーヒーかすを電子レンジにかける
コーヒーかすで消臭剤を作る方法は、コーヒーかすを電子レンジにかけることです。
コーヒーかすが飛び散らないように、少し深めのお皿にコーヒーかすを入れましょう。
コーヒーかすをなるべく平らにならすのがポイントです。
ラップをかけずに電子レンジにかけ、時々スプーンなどで混ぜながら水分を飛ばします。
30秒ずつ様子を見ながら、コーヒーかすがさらさらになるまで乾燥させましょう。
乾燥させたあとは、はぎれやガーゼに包んで使いましょう。
コーヒーかすを電子レンジで乾燥させると、電子レンジ庫内のにおいも取ることができますよ。
コーヒーかすの消臭期間は?
ここではコーヒーかすの消臭期間を紹介します。
湿ったコーヒーかすの消臭期間は1~2日
湿ったコーヒーかすの消臭期間は、1~2日です。
湿ったコーヒーかすはカビが生えやすいので、長くても2日を目安に交換しましょう。
室温が高くなる場合は特に注意が必要です。
乾燥したコーヒーかすの消臭期間は1ヶ月程度
乾燥したコーヒーかすの消臭期間は、1ヶ月程度です。
コーヒーかすに水分が残っているとカビが生えるため、完全に乾燥させてから使いましょう。
湿度が高い場所で使う時も、カビが生えやすいので注意しましょう。
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は?
ここではコーヒーかすの消臭剤を置く場所を紹介します。
トイレ
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は、トイレです。
コーヒーかすは、アンモニアに対して特に消臭効果を発揮します。
アンモニア臭の多いトイレは、コーヒーかすを置くのにぴったりです。
三角コーナーやゴミ箱
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は、三角コーナーやゴミ箱です。
三角コーナーやゴミ箱など、生ごみが多い場所でコーヒーかすの消臭効果が役立ちます。
トイレやおむつのゴミ箱に使うのもおすすめです。
靴箱
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は、靴箱です。
靴箱はにおいがこもりやすいため、コーヒーかすの消臭効果が役立ちます。
乾燥させたコーヒーかすをガーゼなどにつつみ、直接靴に入れるのもおすすめです。
ただし梅雨時や雨で濡れたときは、コーヒーかすが湿ってカビやすくなるため2日程度で取り替えましょう。
魚焼きグリル
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は、魚焼きグリルです。
魚焼きグリルを洗ってふいたあと、受け皿部分にアルミホイルを敷いてコーヒーかすを広げましょう。
コーヒーかすの消臭効果でにおい防止になります。
魚焼きグリルのにおいがどうしても取れない場合は、湿ったままのコーヒーかすを受け皿に敷いて加熱しましょう。
コーヒーかすが乾燥するまで加熱すると、魚焼きグリルのにおいを消すことができます。
においが取れない瓶やタッパー
コーヒーかすの消臭剤を置く場所は、においが取れない瓶やタッパーです。
洗ってもにおいが取れない瓶やタッパーに、コーヒーかすを入れて蓋をしましょう。
漬物やカレーなど、容器についたにおいをコーヒーかすが消臭してくれます。
コーヒーは豆のままでも消臭する?
コーヒーは豆のままでも消臭するのでしょうか。
ここでは豆のままのコーヒーの消臭効果を紹介します。
豆のままだと消臭効果が薄れる
コーヒーは豆のままだと消臭効果が薄れます。
豆のままのコーヒーにも消臭効果はありますが、コーヒー豆を挽くことで表面積が大きくなるため、消臭効果が高まります。
消臭効果を高めたいなら、コーヒー豆を挽いて使うのがおすすめです。
未使用のコーヒーでも消臭効果は変わらない
未使用のコーヒーでも、コーヒーの消臭効果は変わりません。
賞味期限が切れたコーヒーや、口に合わなかったコーヒーは、消臭剤として活用しましょう。
コーヒーかすは消臭剤として再利用しよう!
飲み終えたコーヒーかすは消臭剤として再利用しましょう。
そのまま捨ててしまうのは、もったいないですよ!




