ベッドなし生活ってどうなの?ベッドなし生活のメリット・デメリット

ミニマリスト

ベッドなし生活ってどうなの?

ベッドなし生活のメリットって?

数年前からベッドなし生活をしているaiです。

ai
ai

ベッドをなくすと部屋が広くなり、快適です!

工夫すれば、ベッドなしでも快適に眠ることができます。

ここではベッドなし生活のメリット・デメリットについて紹介します。

こんな人におすすめ

・ベッドなしで生活したい

・ベッドなし生活のメリット・デメリットを知りたい

・ベッドの代わりになるものを知りたい

ベッドなし生活のメリット・デメリット

ここではベッドなし生活のメリット・デメリットを紹介します。

ベッドなし生活のメリット

部屋が広くなる

ベッドなし生活のメリットは、部屋が広くなることです。

ワンルームの部屋でも、ベッドがなくなると広々します。

部屋が狭くて悩んでいる人には、ベッドなし生活がおすすめです。

活動スペースが広くなる

ベッドなし生活のメリットは、活動スペースが広くなることです。

ベッドを使うのは眠るときだけです。

ベッドをなくすことで、昼間活動するスペースが広くなります。

掃除が楽になる

ベッドなし生活のメリットは、掃除が楽になることです。

ベッドがなくなったことで、ベッドがあったスペースの掃除が楽になりました。

ai
ai

さっと拭くだけで掃除が終わります

ベッド下の掃除をする必要もなくなり、掃除が簡単になりました。

ベッドなし生活のデメリット

毎朝ふとんを畳まなくてはいけない

ベッドなし生活のデメリットは、毎朝ふとんを畳む必要があることです。

ふとんやマットレス、すのこなど、眠るための道具を毎朝片付ける必要があります。

ほこりが気になる

ベッドなし生活のデメリットは、ほこりが気になることです。

ベッドなし生活では眠るとき床との距離が近くなるので、ちょっとしたほこりが気になります。

ハウスダストが気になる方は注意が必要です。

ベッドなし生活の注意点

ベッドなし生活ではいくつか注意点があります。

ai
ai

フローリングの場合は特に注意が必要です

ここではベッドなし生活の注意点を紹介します。

背中の痛み

ベッドなし生活の注意点は、背中の痛みです。

フローリングにそのままふとんを敷くと、背中が痛くなります。

畳と違ってフローリングは固いので、注意が必要です。

背中や腰を痛めないように対策しましょう。

湿気対策

ベッドなし生活の注意点は、湿気対策です。

フローリングにふとんを敷くと、ふとんの下に湿気がたまります。

湿気対策をしないと、ふとんにカビが生えることがあります。

湿気の原因

湿気がたまる原因は主に2つあります。

湿気がたまる原因は、寝ている間の汗です。

ai
ai

寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われています

寝ている間にかいた汗を逃がしてあげるスペースが必要です。

温度差

湿気がたまる原因は、ふとんと床の温度差です。

あたたかなふとんと冷たい床の温度差で、ふとんに結露が発生します。

結露が発生しないような対策が必要です。

ベッドなし生活に必要なもの

ここではベッドなし生活に必要なものを紹介します。

マットレス

ベットなし生活に必要なのは、マットレスです。

背中の痛み対策に、マットレスが欠かせません。

★わたしが使っているのはアイリスオーヤマのエアリーマットレスです。厚さは5cm。

★【追記】マットレスを買い替えました。詳しくはこちらの記事で!

すのこ

ベッドなし生活に必要なのは、すのこです。

すのこを使うことで、湿気対策ができます。

床からの距離を取るために、厚手のすのこを選ぶのがおすすめです

すのこロールがおすすめ

わたしが使っているのはすのこロールです。

★楽天でこの商品を買いました

すのこロールは、すのこを丸めて収納できる商品です。

使わない時は丸めてマットレスの上におけるので、場所を取りません。

除湿シートは効果がなかった

すのこを買う前は、除湿シートを使っていました。

けれど除湿シートでは湿気対策にならず、すぐに捨ててしまいました。

ai
ai

やっぱりすのこが便利です

ベッドなしでも快適に暮らせる!

工夫すればベッドなしでも快適に暮らすことができます。

ベッドのない暮らしに興味がある方は、ぜひ試してみてください!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村