
キッチンハイターでお風呂掃除できるの?

キッチンハイターでお風呂掃除する注意点って?
キッチンハイターでお風呂掃除をしたaiです。

カビもきれいになりました!
キッチン専用だと思われているキッチンハイターですが、お風呂掃除にも使えます。
ここではキッチンハイターでお風呂掃除する注意点を紹介します。
キッチンハイターをお風呂掃除に使える理由
ここではキッチンハイターをお風呂掃除に使える理由を紹介します。


塩素系漂白剤だから
キッチンハイターをお風呂掃除に使える理由は、塩素系漂白剤だからです。
塩素系漂白剤にふくまれる次亜塩素酸ナトリウムには、カビ取り効果があります。
お風呂掃除に使うカビキラーやカビハイターなどにも、次亜塩素酸ナトリウムがふくまれています。


キッチンハイターとカビキラー、カビハイターは配合成分もほぼ同じです。
配合成分がほぼ同じ塩素系漂白剤なので、キッチンハイターをお風呂掃除に使うことができます。
キッチンハイターだけでなく、ブリーチなどのキッチン漂白剤もお風呂掃除に使えます。

キッチンハイターとお風呂用漂白剤の違いって?
ここではキッチンハイターとお風呂用漂白剤(カビキラー、カビハイターなど)の違いを紹介します。
次亜塩素酸ナトリウムの濃度
キッチンハイターとお風呂用漂白剤の違いは、次亜塩素酸ナトリウムの濃度です。
カビ取り効果があるのが、塩素系漂白剤にふくまれる次亜塩素酸ナトリウムです。
液体タイプのキッチンハイターは、お風呂用漂白剤よりも次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高いです。
液体タイプのキッチンハイターは希釈して使うことを想定しているためです。

泡タイプのキッチンハイターはお風呂用漂白剤と同じ程度の濃度です
香料
キッチンハイターとお風呂用漂白剤の違いは、香料です。
キッチンハイターには香料が入っていませんが、お風呂用漂白剤には香料がふくまれています。
キッチンハイターは食器やふきんに使うので、余計なにおいがつかないように香料が入っていません。
お風呂用漂白剤は使う範囲が広く、お風呂場に塩素のにおいが残りやすいために香料を入れています。

香料で塩素のにおいをやわらげています
泡の垂れやすさ
キッチンハイターとお風呂用漂白剤の違いは、泡の垂れやすさです。
キッチン泡ハイターと強力カビハイターは、どちらもスプレータイプの漂白剤ですが泡の種類が違います。
キッチン泡ハイターは、まな板などで広がりやすいようにやわらかい泡になっています。
強力カビハイターは、浴室の壁などに密着するように垂れにくい泡になっています。
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点
ここではキッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点を紹介します。
換気をする
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点は、換気をすることです。
キッチンハイターには香料がふくまれていないので、塩素のにおいが強くただよいます。
塩素のにおいで具合が悪くなることもあるので、必ず換気をしましょう。
掃除中の換気ももちろんですが、掃除のあともしっかり換気をしましょう。
換気が不十分だと、入浴中に塩素のにおいが気になることがあります。
濃度に注意する
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点は、濃度に注意することです。
液体タイプのキッチンハイターでお風呂掃除をするときは、原液をそのまま使わないようにしましょう。
液体タイプのキッチンハイターの濃度は約6%、カビキラーなどのお風呂用漂白剤の濃度は約0.6%です。
液体タイプのキッチンハイターを薄めずに使うのは、濃度が高すぎます。
次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高すぎると、お風呂の床や壁を傷める可能性があるので気をつけましょう。
泡タイプのキッチンハイターは、そのまま使えるように濃度が調整されています。
薄めるのが面倒な方は、泡タイプのキッチンハイターを使いましょう。

わたしはキッチン泡ハイターを使いました

手袋を使う
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点は、手袋を使うことです。
キッチンハイター以外でも、塩素系漂白剤を使う時は手袋を使いましょう。
手袋を使わず素手でふれた場合、炎症を起こします。
漂白剤で手がぬるぬるする理由
塩素系漂白剤が手につくと、ぬるぬるした感触になります。
これは、皮膚のタンパク質が分解された症状です。
放っておくとやけどのような症状になるので、手がぬるぬるしたときはすぐに水で洗い流しましょう。

しっかり洗い流せば大丈夫です
水で洗ってもぬるぬるが取れない場合は、酢やレモンで中和するのも効果があります。
塩素系漂白剤はアルカリ性なので、酸性の酢やレモンで中和できます。
目に入らないようにする
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点は、目に入らないようにすることです。
キッチンハイター以外でも、塩素系漂白剤が目に入ると失明の恐れがあります。
壁などではねかえったしぶきが目に入らないように注意しましょう。
目に入るのを防ぐために、ゴーグルなどで保護しましょう。
酸性のものと混ぜない
キッチンハイターをお風呂掃除に使う注意点は、酸性のものと混ぜないことです。
キッチンハイターなどの塩素系漂白剤と酸性のものを混ぜると、塩素ガスが発生して危険です。
酸性の洗剤として代表的なものは、サンポールです。

トイレ用洗剤として使っている方も多いですが、塩素系漂白剤とは混ぜないように注意しましょう。

トイレ用洗剤として有名なドメストは塩素系なので心配ありません
洗剤だけでなく、クエン酸やお酢も酸性です。
塩素系洗剤と混ぜるのは危険なので、注意しましょう。
クエン酸は水垢取りにも使われるので、特に注意が必要です。
キッチンハイターでお風呂掃除するコツ
ここではキッチンハイターでお風呂掃除するコツを紹介します。

カビキラーなどのお風呂用漂白剤でも使えるコツです
かけたあとに時間を置く
キッチンハイターでお風呂のカビをとるときは、かけたあとに時間を置きましょう。
キッチンハイターを除菌に使う時は数分つけておくだけで十分ですが、お風呂のカビをとるときは時間を置いた方が効果があります。
しつこいカビを落とすときは30分~1時間置きましょう。
材質によっては傷む場合もあるので、様子を見ながら時間を置きましょう
キッチンペーパーを貼る
キッチンハイターでお風呂のカビを取るときは、キッチンペーパーを貼るのがおすすめです。
カビを取りたい場所にキッチンハイターをかけたあと、キッチンペーパーを貼り付けます。
その上からさらにキッチンハイターをかけると、カビにハイターが密着して落ちやすくなります。
洗えるペーパータオルを使うと、丈夫なのでさらに密着度が高まります。
なるべく新しい漂白剤を使う
キッチンハイターでお風呂掃除するときは、なるべく新しいものを使いましょう。
カビ取り効果のある次亜塩素酸ナトリウムは、時間が経つにつれてゆっくりと濃度が下がっていきます。
3年以上経っている漂白剤は効果がない可能性があります。
しっかりカビ取りしたいときは、なるべく新しい漂白剤を使いましょう。
お風呂掃除にもキッチンハイターがおすすめ!
キッチンハイターをお風呂掃除に使えば、お風呂専用の漂白剤を持たなくてすみます。
洗剤の数を減らしたい方は、キッチンハイターをお風呂掃除に使うのがおすすめですよ。

キッチンハイターでもしっかりカビが落ちました

